10月25日、大会最終日。結果的にはこれまでと同じく県四強。大会を終えた今、手元に残る賞状はこれまでのモノと変わりはしない。だが、戦いに向けてこれほどまでに心を打つ時間を過ごし、これほどまでに一心不乱に全員で戦い抜いたのは…もしかしたら初めてかもしれない。そんなふうに思えるほど、本当に素晴らしい2ヶ月だった。
夏休みを終え、9月5日に顧問会議。全国高校女子サッカー選手権県大会の抽選。総体4強(カピタニオ、豊川、同朋、安城学園)にクジを引く権利はなく、8強シード校がどのヤマを引くのか、に注目は集まった。安城学園のヤマに飛び込んできたのは…至学館。U18リーグでは東海に所属しているので客観的にみると格が2ランク上、ということになる(安城学園は昨シーズンのレギュレーションによって県1部から2部に落ちている)。私は格上とか格下とかいって結果を決めつけるのが大嫌いだ。部員数や環境に違いがあれど、ピッチに立てる人数は同じ11人。やれないことは何もない。天皇杯や皇后杯でジャイキリが起きると感嘆し、ひっそりとガッツポーズするタイプの人間だ。無論、大方の予想は4強が入れ替わるかな?的な見方が大勢を占めたはず。燃える材料は、出揃った。
抽選結果を知り、〝四強に入るのって楽じゃないよね〜〟なんて明るく軽口を叩きながらも、内心は切迫感に包まれていた部員たち。だがその圧は間もなく練習の質的向上に昇華していく。トレーニングでの声の出方にもそれは如実だった。ただ黙々と取り組むことが多かった部員たちが自分達から活動を盛り上げようとした。纏う空気が活気の満ちたものに変容していった。
とはいえ全てが順調だったわけではない。リーガで訪れた松本国際では、らしくないミスで決定機を与え、トラウムU15との一戦は個の力量差を甘んじて受け入れるようなサッカーになってしまった。そしてちょうどこの時期は最大のイベント、学園祭のクラス活動にも勤しまなくてはいけない。あらゆる方面に良い表情をしなさい、というのが私の考え。意地になって立ち止まらなかった大会開幕前夜、といったところか。
10月1日には体育祭もあり、陸上競技場で実施することになった今年度は、勝手を知る女子サッカー部にも役割が与えられ、不慣れな部員たちも運営に携わり、そしてクラスの仲間と一緒に精一杯楽しんだ。大トリの部活動対抗リレーでも陸上部に続く第2位となり、存在感を示すことに成功笑。
そして10月11日、高校選手権準々決勝。対戦は至学館。開始直前の観客席にはこれまでにないほどの応援団。部旗を取り囲むように保護者や級友が集まった。前半開始早々は少し押し込まれる時間帯になってしまったが、そこをなんとか乗り越えたのが大きかった。時折カウンターも仕掛けたが、大した決定機は創出出来ず。前半終え、互いにスコアレス。
ハーフタイムに向けて前半からの修正点と優先順位を吟味する。ベンチを預かる私のルーティン。だが稀にそれが殆ど必要ない時がある。自分達の言葉でコメントし合い、すでに修正点を明確に自覚し、言語化できている時だ。さらに全員が戦う目をしていれば、申し分ない。この日のハーフタイムのベンチは、そんな空間だった。
「今の君らの表情を見ていると、言うことは一つだけだね。〝最後まで戦い抜け〟」。
後半早々、歓喜の瞬間。ポジションを変更したナミがPAの外から低弾道のフィニッシュ。前半には無かったパターンに
ANJOGAKUEN WOMENS SOCCER CLUB 