ブックマーク▶︎https://angaku-girls-soccer.com

顧問の独り言 高校選手権を終えて。

10月25日、大会最終日。結果的にはこれまでと同じく県四強。大会を終え、手元にある賞状はこれまでのモノと変わりはしない。だが、戦いに向けてこれほどまでに心を打つ時間を過ごし、大事な試合を一心不乱に全員で戦い抜いたのは…もしかしたら初めてかもしれない。そんなふうに思えるほど、本当に素晴らしい2ヶ月だった。

夏休みを終え、9月5日に顧問会議。高校女子サッカー選手権の抽選会。総体4強(カピタニオ、豊川、同朋、安城学園)にクジを引く権利はなく、8強シード校がどのヤマを引くのか、に注目は集まった。安城学園のヤマに飛び込んできたのは…至学館。U18リーグでは東海に所属しているので客観的にみると格が2ランク上、ということになる(安城学園は昨シーズンのレギュレーションで県1部から2部に落ちている)。私は格上とか格下とかいって結果を決めつけるのが大嫌いだ。部員数や環境に違いがあれど、ピッチに立てる人数は同じ11人。やれないことは何もない。天皇杯や皇后杯でジャイキリが起きると感嘆し、ひっそりとガッツポーズするタイプの人間だ。無論、大方の予想は4強が入れ替わるかな?的な見方が大勢を占めたはず。燃える材料は、出揃った。

抽選結果を知り、〝四強に入るのって楽じゃないよね〜〟なんて軽口を叩きながらも、内心は切迫感に包まれていた部員たち。だがその圧は間もなく練習の質的向上に昇華していく。トレーニングでの声の出方にもそれは如実だった。それまではただ黙々と取り組むことが多かったが自分達から活動を盛り上げようとしたおかげか、それは活気に満ちたものに変容していった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です